太陽光発電を設置すると屋根が傷むのではないか? と不安に感じる方は少なくありません。実際に施工不良やメンテナンス不足で屋根が傷むケースもあります。原因を知り、正しい対策をとれば、屋根の寿命は伸ばせます。 本記事では、太陽光発電の設置による屋根への影響と、トラブルを防ぐための対策について解説します。太陽光発電の導入を検討中の方や、屋根への影響が気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
太陽光発電の設置で屋根が傷む主な原因
太陽光発電の導入で屋根が傷む問題を解決するためには、その原因を知る必要があります。施工不良や屋根材の劣化、強風・地震など、屋根が傷む主な原因を解説していきますので、確認しましょう。
施工不良によるトラブル
太陽光発電の設置には専門的な技術が求められますが、施工会社のスキルが低かったり、経験が不足していたりすると、屋根へのダメージやトラブルが発生するリスクがあります。
施工スキルが低い場合、パネル設置時に屋根材を踏み割ったり、部品を落として割ってしまったりする可能性があります。パネルの架台を固定するために屋根へ穴を開ける際、防水処理が不十分だと雨漏りの原因になるため注意が必要です。この場合、コーキングの不備や防水シートの破れが見逃されるケースも少なくありません。
重量計算や架台の取り付け位置が適切でないと、屋根の荷重バランスが崩れて劣化を早めてしまいます。固定の強度が弱いと、強風や地震でパネルが飛ばされたり、落下したりするリスクもあります。太陽光発電を設置する際は、施工品質の高い専門会社に依頼するのが賢明です。
屋根材、構造体の経年劣化
築年数の経過した住宅では、屋根材や構造体の経年劣化が原因で、太陽光発電の設置時や設置後に屋根が傷むリスクが高まります。劣化した屋根材に直接パネルを取り付けると、ダメージが加速する可能性が高いのです。
耐荷重に不安がある場合は、太陽光発電を設置する前に補強が必要となります。瓦屋根(陶器瓦)のように50年以上持つタイプもありますが、一般的なスレートや金属屋根の場合は20年を過ぎると劣化が進みやすいです。
劣化が進んだ状態で太陽光パネルを無理に設置すると、釘打ち、ビス固定の際に屋根材が割れたり、穴あけ時の防水処理が不完全になって雨漏りがしたりするリスクがあります。屋根構造体(垂木など)が弱っている場合、荷重に耐えられずたわみや沈み込みが発生する可能性もあります。
設置前の屋根診断と必要に応じたメンテナンスが極めて重要です。
想定を超えた強風や地震
太陽光発電システムを設置した屋根は、想定を超える強風や大規模な地震が発生した場合、通常の屋根よりもダメージを受けやすくなる可能性があります。太陽光パネルは平面状で大きな面積があり、強風時には帆(セイル)のように風圧を受け、屋根に対する風荷重が増加します。
風圧によって架台や固定金具が破損すると、パネルが飛散し、屋根材を引きちぎったり、貫通部からの雨漏りが発生したりするリスクもあります。耐風性能が低下していると、パネルごと屋根材(スレートや金属板)が引きはがされる危険性もあります。屋根面上の風の流れで負圧が発生し、パネルと一緒に屋根材も浮き上がる可能性も否定できません。
適切な施工は前提として、住宅総合保険や損害保険に加入するという対策が必要です。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
屋根材ごとの太陽光発電設置工事の注意点
屋根材には複数の種類があり、種類によって太陽光発電の設置方法が異なります。瓦屋根、スレート屋根、金属屋根(ガルバリウム)、コンクリート(陸屋根)まで、屋根材ごとの太陽光発電設置工事の注意点を解説します。
瓦屋根の場合
瓦屋根は、古くから日本の住宅に使われている伝統的な屋根材であり、見た目の美しさだけでなく 紫外線や雨風でも劣化しにくいなど 優れた耐久性を備えています。その一方、太陽光発電パネルを設置する際の金具の固定方法を誤ると「ズレ」や「割れ」などの重大な問題が発生しやすいという特徴があります。
瓦は面としての強度が高い反面、ビスなどで点で強い力をかけると割れやすいのがデメリットです。ビスを強く締めすぎると微細な亀裂が発生し、経年でさらに広がります。
施工時には、瓦専用の支持金具を使用したり、ビス締め付けトルクの適正管理を行い、強すぎず弱すぎず適正な力で締めたりするなど、瓦に負担をかけない工法の選択が重要です。
スレート屋根の場合
スレート屋根は軽量で一般的な住宅に多く使われていますが、屋根材が薄く強度も瓦屋根と比べて低いため、耐荷重や防水処理には特に注意が必要です。ビス止めや金具固定の際に、割れるリスクもあります。スレート表面だけでは固定できないため、下地(垂木・野地板)まで確実に届く長さのビスの使用が推奨されます。
また、施工時に屋根材を傷つけてしまうと、防水機能が低下し、雨漏りのリスクが高まります。スレート貫通部は防水処理を徹底させるのが鉄則といえるでしょう。
スレート屋根は軽量な分、経年劣化(割れ・反り・脆化)していると、強風時にパネルごと飛ぶリスクがあります。屋根の劣化状態を事前に確認するのが大切です。
金属屋根(ガルバリウム)の場合
金属屋根(特にガルバリウム)は、軽量かつ高耐久な屋根材です。太陽光発電の設置にも適していますが、ガルバリウム屋根には「立平葺き」「横葺き」「瓦棒葺き」などがあるため、金具の種類が屋根形状に合っているか確認が必要です。
屋根自体は軽量で設置性が高いものの、パネル設置による荷重分散や風圧対策が重要となります。古いガルバリウム鋼板(20年以上経過など)はサビ・劣化が進行している可能性があり、補修が必要な場合もあります。
ガルバリウム鋼板は熱伝導性が高いため、直射日光を受けて非常に熱くなる可能性があります。屋根面が過熱すると、パネルの温度も上昇しやすく、発電効率の低下を引き起こすリスクがある点にも注意が必要です。施工時には、熱による影響を考慮して設計します。
コンクリート(陸屋根)の場合
コンクリートの陸屋根は平坦な屋根であり、太陽光パネルを設置しやすい構造ですが、設置時の注意点もあります。
一つは防水リスクです。「アンカー方式」は穴を開ける工法となるため防水処理が必須となります。屋根に穴を開けない「重石方式」も可能です。穴を開けないため、防水リスクはありませんが、強風で重石が動いたり、パネルがズレる可能性があります。
陸屋根は平坦なため、太陽光パネルの設置角度を確保するために、架台を利用して傾斜をつける必要があります。最適な角度を設定しないと、発電効率が低下します。
コンクリート屋根は重い構造ですが、過剰な荷重がかかると、屋根の耐久性に影響を与える可能性があるため、荷重分散設計も重要です。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
適切な施工会社を選ぶポイント
設置後に屋根が傷むリスクを回避し、太陽光発電の導入を成功させるためには、信頼できる施工会社の選択が重要です。どのように選んだらいいのか、重要な選定ポイントを解説します。
施工実績のある施工会社を選ぶ
適切な施工会社を選ぶポイントの一つは、施工実績です。太陽光発電の設置は専門的な知識と技術が求められるため、施工実績が豊富な会社への依頼が不可欠となります。
施工実績が豊富な会社は、過去に多くのプロジェクトを経験しており、経験から得たノウハウや技術を活かして、トラブルを未然に防ぎながら適切な施工を行います。施工中や設置後に何らかのトラブルが発生した場合でも、迅速に対応できます。
新興の施工会社だと、トラブルへの対処が遅れたり、解決策が十分でない場合もありますが、実績のある会社では、過去に類似した問題を解決した経験があるため、安心して任せられます。
施工実績を確認する方法は、過去の施工事例や顧客の口コミを確認し、信頼できるかどうかの判断が必要です。施工実績が多い会社は、過去の顧客から厚い信頼を得ています。口コミや評判が良い場合、施工品質や対応の良さが反映されています。業者選定の際に必ずチェックしましょう。
保証やアフターサービスを確認する
太陽光発電システムは長期にわたって使用される設備です。設置後のサポート体制や保証内容が整っているかどうかの確認は、安心してシステムを運用するために不可欠となります。施工ミスや機器の不具合が発生した場合に備え、候補となる業者の保証やアフターサービスの内容を事前に確認するのは非常に重要です。
施工後のメンテナンスや雨漏り補償の有無は、施工会社選びの重要なポイントです。定期的な点検や清掃の実施により、パネルの汚れや障害物を取り除き、発電効率を最大限に維持できます。また、雨漏り補償があると、施工中のミスや防水処理の不備により、万が一雨漏りが発生した場合でも、業者が補償や修理を行ってくれるため安心です。
太陽光発電システムは機械的な要素が多いため、設置後に不具合が発生する可能性があります。しかし、保証があればパネルやインバーターが故障した場合でも、無償で修理や交換ができます。保証やアフターサービスの有無は、必ず確認するようにしましょう。
複数の施工会社からプランと見積書を取る
太陽光発電設備の導入において、複数の施工会社からプランと見積書を取るのは非常に重要です。複数の施工会社から見積もりを取れば、価格差やサービス内容を比較できます。使用する機材、施工方法、保証内容、アフターサービスの内容など業者によって異なるポイントが多いですが、相見積もりによって、自分の予算やニーズに合った選択ができます。
透明性を確保できる点もメリットです。複数社への見積り依頼によって、他の会社との比較を行い、隠れた費用や不明瞭な部分をクリアにできます。
相見積もりによって、交渉力が高まる点にも注目です。複数の会社に同時に見積りを依頼した場合、他社と比べて価格やサービスが劣ると感じた会社は、価格の調整やサービスの追加を提案する可能性があります。結果、より良い条件で契約できる確率が高まるでしょう。ただし、安さだけで選ぶのではなく、施工内容や保証の充実度を考慮して選択するのが重要です。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
太陽光発電が屋根に与えるプラスの効果
太陽光発電の設置で屋根に負担をかけるリスクを説明しましたが、実は適切に設置すれば、屋根を保護するメリットも期待できます。ここでは、適切なパネルの設置が屋根に与えるプラスの効果を2つ紹介します。
遮熱効果による断熱性能向上
屋根に太陽光パネルを設置すると、遮熱効果による断熱性能の向上が期待できます。パネルが屋根を覆って、直射日光を遮り、屋根の表面温度の上昇を抑えられるからです。
多くの太陽光パネル設置方法では、パネルと屋根の間に数センチ程度の隙間(通気層)ができる設計を採用しています。この通気層が空気の流れを生み、自然換気によって熱がこもるのを防ぐ役割を果たし、遮熱・断熱効果を促すというメカニズムです。
屋根材自体の温度上昇が抑えられ、屋根裏空間や室内の温度も上がりにくくなります。夏場の室温の上昇を防止でき、冷房の使用を抑えられるため、省エネ効果や電気代の節約にもつながります。
屋根材の保護と耐久性の向上
太陽光パネルは、屋根材を物理的・環境的な影響から守る働きをしています。屋根材は紫外線や直射日光の影響で徐々に劣化していきますが、太陽光パネルが屋根を覆うことで、屋根材への直射日光を防ぎ、色あせ・ひび割れ・劣化速度を遅らせる効果が期待できます。
また、太陽光パネルは、雨、風、雪、雹(ひょう)などの自然現象が屋根材に直接当たるのを防ぎます。特に表面劣化や浸水リスクが低減され、屋根材の摩耗や損傷リスクに効果的です。加えて、温度変化による屋根材の伸縮は劣化の一因となりますが、太陽光パネルを設置すると、屋根材への直接的な温度負荷が軽減され、膨張や収縮によるダメージを軽くする効果が期待できます。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
施工会社選びを間違えなければ、太陽光発電で屋根を痛めることはない
太陽光発電の設置は、適切な施工と定期的なメンテナンスを行えば、屋根を痛めることはありません。ただ、施工不良を防ぎ、適切な設置を行うためには、信頼できる施工会社の採用が何よりも重要です。信頼できる施工会社は、太陽光発電の設置に関する施工実績が豊富で、保証やアフターサービスも充実しています。なるべく複数の会社から見積りを取り、サービス内容や保証についての比較検討をおすすめします。
エコ発電本舗は、幅広い太陽光パネルを取り扱っており、お客様の要望に合わせたシステムや設置を提案可能です。豊富な工事実績と充実した保証とサポート体制を提供できるため、太陽光発電の導入をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。