「太陽光発電は何年持つのか?」と考える人が多くいます。
再生可能エネルギーの主力として期待される太陽光発電ですが、買ってすぐに壊れてしまうようでは困ります。できるだけ長く使いたいと思うのは当然でしょう。
この記事では、太陽光発電の耐用年数と実際の寿命、付属機器の耐久性能、長持ちさせる方法などについて解説します。
▶ 太陽光発電の今年度の売電価格について
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
太陽光パネルは何年持つのか? 耐用年数・耐久性能は?
太陽光パネルはずばり何年持つのでしょうか? ここでは、太陽光発電における法定耐用年数と実際の耐久性能の違いを解説します。
法定耐用年数と耐久性能は違う
太太陽光発電の寿命に関して間違えられやすいものとして、「法定耐用年数」と「耐久性能」があります。両者は似ていますが、異なるものです。この違いをふまえると、太陽光発電の理解がさらに深まります。
法定耐用年数は法律で定められた期間
法定耐用年数は、主に税務上の目的で設定される年数です。固定資産が法的に扱われる期間を示しており、減価償却の計算に用いられます。あくまで会計上・税務上の目安として定められた年数であり、現実的な機器や設備の使用可能期間(実耐用年数)とは必ずしも一致しません。
法定耐用年数は、減価償却の計算に必須のものです。法定耐用年数にもとづいて資産の価値を毎年少しずつ費用計上(減価償却)することで、課税所得を圧縮し、節税効果を得られます。事業用の場合、減価償却費の計上が資金繰りや利益調整に重要な役割を果たしています。
中古で取得した設備などは、税法上で定められた短縮耐用年数が適用される場合があり、購入時の状態や使用年数によって耐用年数の再計算が必要になる場合もあります。
太陽光発電の法定耐用年数は17年
太陽光発電における法定耐用年数は、国税庁が定める『減価償却資産の耐用年数等に関する省令』に基づいて、「17年」と定められています。この17年という期間は、税務上、その資産(太陽光発電設備)の価値が17年かけて減っていくのを示しています。あくまで帳簿上の話であり、17年経ったからといって設備が使えなくなるわけではありません。
事業用の場合、法定耐用年数に基づき減価償却を行うと、毎年一定額の経費を計上できます。17年間にわたって徐々に価値が消失していき、17年経てば、帳簿上の価値はなくなるとみなされます。この仕組みは、所得税や法人税の節税効果が見込めるため、資金計画や事業計画を立てる際の重要な指標として用いられます。
家庭用(住宅用)の太陽光発電については、減価償却の対象にはならず、法定耐用年数は直接関係しません。ただし、賃貸住宅の屋根などに設置し、不動産賃貸業の目的で設置する場合は、17年が適用されます。
耐久性能は製品の物理的な使用可能年数
耐久性能とは、製品や設備が実際に使用に耐えられる期間や品質を維持できる性能です。端的に言うと、製品の物理的な「寿命」を指しています。耐久性能は物理的な性能に関連し、メーカーが規定する設計上の基準や性能テストの結果にもとづいて算出された数値です。「何年くらい壊れずに使えるのか」という実際的な寿命を示すもので、製品の設計寿命や保証期間にも関係します。
ただし、耐久性能には法的な根拠はなく、メーカーの判断に依存します。例えば、性能テストは、条件を一定の幅に制御して行われるものであり、実際の使用環境とは必ずしも一致しません。そのため、実際の耐久性能は製品ごとに異なる場合があり、メンテナンス次第で長持ちさせるのも可能です。
いずれにしても、法定耐用年数が、税務・会計処理上の耐用年数であるのに対して、耐久性能は、実際に使用できる期間(実際の寿命)である点を押さえておきましょう。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
太陽光パネルの耐久性能は長い
太陽光パネルの法定耐用年数は17年ですが、実際の耐久性能はもっと長いと言われています。17年を超えても稼働し続けるケースが大半です。ここでは、実際の耐久性能の相場や事例を紹介しますので参考にしてください。
太陽光パネルの耐久性能は30年以上
太陽光パネルの耐久性能は30年以上とも言われています。近年の研究や実地データからも信頼できる情報が出てきており、少なくとも25年以上はクリアしています。例えば、多くの有名パネルメーカーの出力保証は「25年」が標準です。つまり、25年間は一定以上の発電量を保証しており、メーカーもパネルの長寿命を前提に設計・製造している証拠といえます。
さらに、欧米や日本国内でも、1990年代前半に設置されたパネルが30年以上稼働している例がありますが、適切なメンテナンスと過酷な環境でなければ、パネルが長寿命であるのを実証しています。「25年保証」はあくまでメーカーが約束する最低ラインであり、適切に使えば30年以上使える可能性が高いのです。
1983年から稼働する太陽光発電設備・南法華寺(奈良県)
太陽光パネルが30年以上も稼働するとは信じられないと思うかもしれませんが、証拠となる実例を一つ紹介します。それは、奈良県高取町にある南法華寺(壷阪寺)です。同寺では1983年にシャープ製の太陽光パネル40枚が設置され、以来40年以上にわたって大観音石像のライトアップ用の電力として稼働を続けています。日本国内でもっとも古い部類に入る太陽光発電の導入例であり、30年どころか40年以上にわたって安定稼働している実績です。
太陽光パネルは理論上だけでなく実際にも30年以上使えるのを示した事例であり、適切な環境と維持管理を行えば、非常に長寿命なエネルギー設備になり得るのがわかります。昔のパネルですらそれだけ長持ちしているので、現在の技術ならさらに長寿命が期待できるでしょう。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
太陽光パネル以外の機器の耐久性能
太陽光発電設備を運用していくためには、太陽光パネル以外にパワーコンディショナーや蓄電池などの機器が必要です。こうした機器の耐久性能についても見ていきましょう。
パワーコンディショナーの耐久性能は10~15年
パワーコンディショナーは、太陽光パネルで発電した電気を家庭で使える状態にするための機器です。耐久性能は10〜15年とされており、メーカー保証も10年と定めているところが多くなっています。
太陽光パネルで発電した電気は「直流」です。直流電気は家庭内では使用できないため、「交流」に変換する必要があります。その変換の役割を担っているのがパワーコンディショナーです。
パワーコンデショナーは太陽光発電の運用に欠かせない機器であるため、太陽光発電設備全体における耐用年数を考えるうえでは、先の10〜15年を一つの目安にできるでしょう。10年を待たずに性能が落ちたり劣化したりする可能性もあるため、定期的な点検や状況に応じて部品を交換する必要が出てくる場合もあります。
家庭用蓄電池の耐久性能は10~15年
家庭用蓄電池は一般家庭に太陽光発電を導入する際に欠かすことのできない機器の一つです。太陽光パネルで発電した電気を貯めておき、自家消費して電気代を節約したり、災害など非常時にも電気を使用したりすることができます。
家庭用蓄電池の耐久性能は、10〜15年程度とされています。メーカーの保証期間も10〜15年が一般的です。メーカーによっては最長20年の保証を付けている製品もあります。
家庭用蓄電池は太陽光パネルと比べて耐用年数が短いため、元を取ったあとも製品の修理や交換を行うための出費が必要です。パワコンと同様に、実際の寿命は製品の種類や使用状況、使用環境によって変化します。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
太陽光パネル劣化の主な原因
定期点検やメンテナンスを行っていれば長寿命の太陽光パネルですが、劣化する可能性もあります。ここでは、太陽光パネルが劣化する主な原因を3つ紹介します。劣化する原因が分かると、適切な対策やメンテナンスが可能です。
太陽光パネルの破損
太陽光パネルが劣化する原因の一つは、飛来物などによるパネルの破損です。特に裏面は破損しやすいと言われます。パネルの裏面は、飛来物による直接的な衝撃よりも、経年劣化や製品品質の問題での劣化・破損に注意が必要です。長年の紫外線暴露でバックシートが脆くなったり、昼夜・四季の温度変化で膨張と収縮を繰り返し、ひび割れや剥がれが生じたりする場合もあります。
パネル表面に関しては、雹(ひょう)や強風で飛ばされた物体によって直接割れるリスクに要注意です。強風地域や雹の多い地域では、この破損リスクがパネル劣化の主原因になります。一度パネルにヒビが入ると、雨水の侵入、内部回路の腐食が起こり、発電効率低下やショートのリスクもあるため、警戒が必要です。
ホットスポット
ホットスポットは、パネルの一部だけが異常に高温になる現象です。重大な劣化・故障原因の一つであり、長期的な発電性能の低下だけでなく安全面でもリスクがあります。通常、太陽光パネルはすべてのセルが均等に発電・通電しますが、何らかの原因で特定のセルだけが発電・通電できなくなると、そのセルに電流が集中し発熱します。
ホットスポットの原因は、セルの部分的な影、セルの微細なひび割れ、はんだ付け不良・配線不良など複数あります。本来は、影ができた場合でも電流を逃すためのバイパスダイオードが故障して、対象セルに無理に電流が流れて発熱するリスクもあります。
ホットスポットが生じると、発電量の低下やセルやパネルの物理的損傷、絶縁不良、火災リスクなどの可能性があるため、定期点検やパネルの清掃など予防と対策が必要です。高品質なパネル(信頼性の高いメーカー製)の選定や、影を避けるレイアウト、植栽の管理も重要となります。
層間剥離
層間隔離(そうかんはくり)とは、太陽光パネルを構成する複数の層が剥がれてしまう現象です。パネルの劣化原因の一つであり、発電量低下やパネル寿命を縮める深刻なリスク要因となります。太陽光パネルはガラス・封止材(EVA)・セル・バックシートといった多層構造になっており、各層が密着して水分や汚染物質の侵入を防ぎ、セルを保護しています。しかし、種々の要因により劣化が生じ、接着が剥がれてしまう現象が層間剥離です。
原因は、長年の紫外線や高温暴露によるEVAの劣化、温度変化による膨張・収縮、製造時の接着不良、水分や化学物質の侵入などがあります。層間剥離の対策・予防としては、高品質パネルの選定と定期点検が有効です。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
太陽光発電を長く使うために
太陽光発電は導入して終わりというものではありません。長く使うためには設備の稼働状況をチェックしたり点検したりする必要があります。
発電量をモニターでチェックする
太陽光発電を長く使うためには、発電量をモニターでチェックすることが必要です。モニターは太陽光発電におけるシステム構成機器の一つであり、日々の発電状況や電気使用量を確認することができます。
モニターでのチェックを習慣にすると、設備の故障や異常に気付きやすくなり、何か起こったとき素早く対処できるのが利点です。また日頃から発電量や消費量をチェックすることで、家族全員で意識して節電に取り組むことができます。お出かけ前にモニターを確認すれば、電気の消し忘れを防ぐことも可能です。
さらに、製品にもよりますが、専用アプリをインストールすることで、外出先のパソコンやスマートフォンからデータをチェックすることもできます。こうした様々なメリットを活かしながら効率よく運用していくことで、太陽光発電を10年、20年と長く使い続けることができます。
定期的な点検を実施する
太陽光発電を導入したあとは、定期的な点検を実施することが大切です。太陽光パネルは経年劣化によって発電効率が低下するほか、ノーメンテで使い続けることで故障やトラブルのリスクも上がります。定期点検を実施すれば、トラブルの早期発見・早期対応が可能となるだけでなく、売電機会の損失防止にも効果的です。
また、改正FIT法により、住宅用太陽光発電における定期メンテナンスが義務化されています。設置1年後および4年に1度の定期点検が義務付けられており、メンテナンスを怠った場合は、FIT認定取り消しなどの処分を受ける可能性があります。
太陽光発電を長く使うためだけでなく、法律を守るためにも、必ず定期的な点検を実施しましょう。
メーカーの保証内容を確認する
太陽光パネルのメーカーや施工店が設けている各種保証を活用するのも、太陽光発電を長持ちさせるポイントの一つです。ほとんどのメーカーや施工店が10〜15年の保証を設けており、保証期間内に不具合が生じたり故障等が起こった場合は、無料で修理・交換に対応してくれます。
ただし、保証内容は太陽光パネルのメーカーや施工店によって異なっているため、契約する際に、製品ごとに保証内容を確認することが大切です。太陽光発電設備では保証対象は複数にわたっています。太陽光パネルメーカーの保証、パワーコンディショナーメーカーの保証、工事会社の保証等です。
何にどのくらい保証されるのか、保証対象と保証内容についてしっかりと確認しておきましょう。保証期間は有償で延長できるところもあるので、その点も含めてチェックしてください。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 | お見積り・お問合せ |
---|---|---|
お見積り|太陽光 |
太陽光発電は長持ちする設備を長期的視点で検討しよう
太陽光発電は品質の良い製品を選び、適切なメンテナンスの実施によって長持ちさせることができます。メーカーにもよりますが、最大で30年程度の寿命があります。
ただし初期費用が高額であるため、元を取って長く運用するためには、導入に関して長期的な視点が必要です。製品の選定から施工、メンテナンスまで信頼できる工事会社に相談することをおすすめします。