給湯器は炊事やお風呂などで毎日使用するものです。そのため、どのような給湯器を使用しているかによって光熱費は大きく変わることになるのです。もしも給湯器を買い替えたり新たに設置したりするのであれば、省エネ性が高くランニングコストの安いエコキュートがおすすめです。
そこで今回は、エコキュートの概要や経済的メリット、主要メーカーの製品の特徴などについて詳しく解説します。
▶ エコキュートの価格、メリットデメリット
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 |
---|---|
エコキュートとは何か?基本を解説
エコキュートは、環境に配慮した電気温水器の一種です。一般的なガス給湯器や石油給湯器とは異なり、ヒートポンプ技術を使ってお湯を沸かします。ヒートポンプ技術とは、低温の熱源から熱を集めて高温の熱源へ送り込む技術のことです。空気中の熱を利用するため、ガス給湯器や石油給湯器ほど環境に負荷をかけません。また、夜間電力を使用してお湯を沸かすため、電気代を安く抑えられるのもうれしいポイントです。貯湯タンクの中にお湯をためておけば、停電などの非常時でもお湯を使えるというメリットもあります。さらに、火を使ってお湯を作るわけではないため、安全性が高いです。ガス給湯器や石油給湯器のように火災の恐れはありません。
ただし、いくつかデメリットもあります。まず挙げられるのは、ガス給湯器や石油給湯器と比べると価格が高いことです。しかし、設置後はランニングコストが安いため、長期的にはコストパフォーマンスが高いといえます。また、設置する際にスペースを取るとこともデメリットのひとつです。エコキュートはヒートポンプユニットと貯湯タンクによって構成されています。そのため、設置する際には一定のスペースを確保しなければなりません。そのほか、夜に起動する音が気になってしまう可能性があります。エコキュートは基本的には夜にお湯を作るためです。そのときには40デシベル程度の低周波音が発生します。エコキュートの設置が近隣とのトラブルに発展しないよう、注意が必要です。
▶ エコキュートの価格、メリットデメリット
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 |
---|---|
エコキュートの種類と特徴
エコキュートは浴槽への給湯方式によってフルオート、セミオート、給湯専用の3つに分けられます。自身にあったものを選ぶには、それぞれの違いについてしっかり理解しておくことが大切です。以下、各タイプの特徴を詳しく解説します。
フルオートタイプ
お湯の温度や量を自動で調整する機能があり、保温や追い焚き、足し湯などの機能も自動で行えるタイプです。浴槽に水を入れると、自動的にお湯を沸かしてくれます。保温や追い焚き、足し湯などの機能も自動で行えるので便利です。さまざまな機能が搭載されているため、使い勝手が良いタイプだといえるでしょう。
セミオートタイプ
お湯の温度や量を手動で調整するタイプです。浴槽に水を入れた後、手動でお湯を沸かさなければなりません。保温や追い焚き、足し湯などの機能も自分で行う必要があります。セミオートタイプはフルオートタイプに比べると価格が安いのがメリットです。また、なるだけ操作はシンプルな方がよいという人にも好まれています。
給湯専用タイプ
手動で給湯する最もシンプルなタイプです。手動で給湯栓を開いて浴槽にお湯を入れ、設定湯量に達すると音声やメロディーで知らせてくれます。多くの場合、保温や追い焚き、足し湯といった機能はありません。給湯専用タイプは3つのタイプの中で最も価格が安く、操作も簡単だといえます。そのため、機械が苦手な人や初めてエコキュートを導入する人におすすめです。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 |
---|---|
月々の電気代を削減!エコキュートの経済的なメリット
エコキュートは省エネ性が高く、ランニングコストが経済的な給湯機器です。その理由として夜間電力を使用することが挙げられます。なぜなら、電力使用量は昼間の時間帯が多いからです。電力会社はこのピーク時に電力不足にならないように発電しています。そうすると、当然のことながら電力使用量の少ない夜間は電気が余った状態になってしまいます。そこで電力会社はなるだけ多くの人がピーク時を避けて夜間に電気を使ってくれるよう、夜間の電気料金を安く設定しているのです。エコキュートはこの割安に設定されている夜間にお湯を沸かします。その結果、月々の電気代を節約できるというわけです。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 |
---|---|
給湯・暖房の高効率化( エコキュートの機能紹介)
エコキュートはヒートポンプを使ってお湯を沸かします。ヒートポンプ技術とは、空気中の熱を集め、それを取り込む技術のことです。ヒートポンプ技術でお湯を作る流れとしては、まず低温である自然冷媒で空気中にある熱を内部ヒートポンプに取り込みます。この熱は、それだけではお湯を作ることができません、そのため、圧縮機(コンプレッサー)で自然冷媒に圧力をかけることにより、高圧・高温の状態を作り出します。そうして冷高圧・高温になった冷媒の熱を熱交換器によって水に移動させ、お湯にするのです。お湯は貯湯ユニットに貯められます。
このヒートポンプ技術において通常冷媒として使用されるのはフロンです。しかし、人工の物質であるフロンがオゾン層を破壊しているという話を聞いたことがある人も多いでしょう。エコキュートでは、フロンの代わりに二酸化炭素を使用します。二酸化炭素はフロンのように自然を破壊しませんし、そのうえ高効率だからです。その結果、エコキュートではガスや石油の給湯器よりも少ない電力でお湯を作ることができます。このことも光熱費の節約につながる理由のひとつです。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 |
---|---|
購入時の補助金・助成金情報まとめ
エコキュートのデメリットとしてまず挙げられるのが、価格の高さです。しかし、エコキュートを購入する際には、国や自治体からの補助金・助成金を受けることができます。導入する際にはこれらの補助金や助成金を積極的に活用しましょう。以下、それぞれ詳しく解説します。
国からの補助金
2023年、日本政府は住宅の省エネリフォーム補助事業のひとつとして「給湯省エネ事業」を創設しました。この事業はエコキュートを含む省エネ設備の買い替え・交換に対して補助金が支給される、というものです。エコキュートの場合、補助金額は1台あたり5万円、補助上限は戸建てあたり2台までとなっています。対象期間は契約日の期間で2022年11月8日から遅くとも2023年12月31日までです。
自治体からの補助金
自治体によってはエコキュート設置の際に補助金を受けられる場合があります。自治体からエコキュートの補助金を受けるためには、それぞれの自治体が定めた申請要件を満たさなければなりません。申請要件は自治体のホームページや窓口で詳細を確認することができるので、設置を検討している人は自身が住む自治体で、そうした補助金の制度があるかどうか確認してみましょう。
たとえば、東京都では「熱と電気の有効利用促進事業」を行っています。助成率はエコキュート本体の機器費と取り付け工事費の合計額の3分の1で、上限は22万円です。国や市区町村が用意している補助金・助成金との併用も可能となっています。ただし、助成金を受けるためには太陽光発電システムを既に設置済みか、あるいはこれから太陽光発電システムを新設する予定がなければなりません。また、対象となるのは三菱の「お天気リンクEZ」を搭載しているタイプとパナソニックの「ソーラーチャージ」を搭載しているタイプ、ダイキンの「昼間シフト機能」を搭載しているタイプに限られるので注意が必要です。
▶ 自治体の太陽光発電、蓄電池、V2Hの補助金
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 |
---|---|
エコキュートの設置例と実際の声
それでは、実際にエコキュートを設置した人はどのような感想を持っているのでしょうか。設置したきっかけとしては、太陽光発電システムの導入をきっかけにエコキュートを設置した人や、これまで使用していた給湯器が壊れたことでエコキュートの導入に踏み切ったという人が多いです。また、光熱費の節約を目的としてエコキュートを導入したという声も多いです。ただし、どの程度の節約になるかはそれぞれの家庭における元々の電気代にもよります。20%程度節約できたという人もいれば、70%程度の光熱費節約に成功したという人もいます。一般論としては、家族が多い世帯ほど節約の効果は高くなるといえるでしょう。特に、ガス代がなくなることで節約を実感している人が多いです。
また、エコキュートを導入するとシャワーの水圧が下がることがよくいわれていますが、実際にはそのようなことはなかったという意見も多くなっています。メーカーや製品にもよるものの、安心できるメーカーの製品であれば使い勝手に不便することはあまりないでしょう。エコキュートの導入をきっかけに省エネやエコに対する意識が高まっている人も多いです。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 |
---|---|
エコキュートを長持ちさせるメンテナンスのコツ
いくらエコキュートはコスパがよいといっても、すぐに壊れてしまっては結局修理費用がかかります。エコキュートを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要です。特に浴槽フィルター部分はこまめに掃除しましょう。フィルターにホコリや汚れ、水垢がたまると、目詰まりしたり性能が低下したりしてしまう恐れがあります。掃除は週に一度を目安にするとよいでしょう。
掃除の手順は、まず浴槽フィルターを取り外します。次にフィルター全体を水洗いし、水垢を落としましょう。裏側に湯垢がこびりついて白い固まりになってしまっていることもよくあります。その場合は洗浄剤を使ってきれいに拭き取りましょう。また、フィルターの網目部分にも細かい汚れがついています。古い歯ブラシなどを使ってこれらの汚れも取り除きましょう。
タンクにたまった汚れを排出するための水抜きも大切です。貯湯タンクの内部には円筒状のタンクがあります。このタンク内の水を時折抜くことで不純物がタンクの底にたまるのを予防しましょう。まず、漏電遮断機をオフにして給水配管専用止水栓を閉じ、逃がし弁レバーを開放します。次に、排水栓を開き、2分以上排水しましょう。排水が終わったら逃し弁レバーを閉じ、再び漏電遮断機をオンにします。そうしてちゃんとお湯が出ることを確認しましょう。この水抜きは数カ月に一度のペースでおこなうのがおすすめです。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 |
---|---|
エコキュートにおすすめの電力プランは?
エコキュートを使用する際、電力プランはどのようなものにすればよいのでしょうか。基本的にはオール電化の電力プランを選びましょう。オール電化にしない場合でも、エコキュートを設置していればオール電化のプランに加入できます。オール電化プランは時間帯によって料金が変わります。先述したように、エコキュートは夜間にお湯を温めるため、夜間に電力を使用すれば電気料金が安いので光熱費を抑えられるというわけです。
ただし、昼間の電気使用量が多い家庭の場合、オール電化プランに加入すると逆に電気代が高くなってしまうことがあります。そのため、電力プランにピークタイムの設定があるかどうかをしっかりチェックしましょう。ピークタイムの設定がある場合、その時間の電気代は割高になります。ピークタイムが設定されている場合はそのプランを見直すか、あるいは電気の使い方についてよく考えることが大切です。
また、電力プランの中には一度解約してしまうともう再加入できないものがあります。オール電化プランに加入したら電気代が高くなってしまったからといって、もう元に戻せないケースがあるのです。そのため、電力プランを切り替える場合はあらかじめ複数の電力プランをよく比較しましょう。そうしてしっかりシミュレーションしておくことが重要です。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 |
---|---|
エコキュートの人気メーカーを比較!
エコキュートはさまざまなメーカーから販売されていますが、そのなかでも特に人気なのは三菱電機、パナソニック、ダイキン工業、コロナ、日立、東芝の6社です。それぞれどのような特徴があるのか、詳しく解説します。
三菱電機
三菱電機のエコキュートの特徴は、機能を多数搭載していることです。たとえば、無駄なく沸き上げができる「かしこい沸き上げモード」やお湯の熱を再利用する「ホットりたーん」といった機能があります。賢くエコキュートを使いたいという人におすすめです。また、三菱電機のエコキュートは静音性に優れているという点でも高い評価を得ています。
パナソニック
パナソニックのエコキュートは、省エネ性の高さが特徴です。機能としては、センサーや学習機能を使用した「エコナビ」やお湯の熱を再利用できる「ぬくもりチャージ」などを搭載しています。また、パナソニックのエコキュートといえば、浴室に人が来るとセンサーで感知して加熱を始めてくれる「AIエコナビ」機能が有名です。そのほか、パナソニックのエコキュートには太陽光発電と連動した「ソーラーチャージ」機能が搭載されています。太陽光発電システムと併用したい人におすすめです。
ダイキン工業
ダイキン工業のエコキュートは「パワフル高圧」に代表される機能性の高さが魅力です。最新機種の場合、従来の機種の2倍近い圧力でお湯が出ます。そのため、2階や3階にお風呂がある家庭や、2カ所で同時にお湯を出している場合でも水圧が弱くなることはありません。また、部位によって1~5年のメーカー保証期間があるのもうれしいポイントです。有償で10年に延長することもできます。
コロナ
コロナは世界で最初にエコキュートの開発・販売をしたメーカーです。エコキュートのパイオニア的存在ともいえるでしょう。コロナのエコキュートは効率よくお湯を使いたい人に向いています。なぜなら「ES(エネルギーセーブ)制御機能」が搭載されているからです。この機能によって、より電気代を抑えた高効率の給湯ができます。
日立
日立のエコキュートは使い勝手の良さが魅力です。たとえば、日立製のエコキュートの特徴として水道直圧給湯という技術を採用していることが挙げられます。水道水を直接お湯に変えるため水圧がしっかりとあり、さらにお湯はりの速度が格段に早いです。しかも、水道直圧給湯で貯めたお湯は飲用水として使うこともできます。
東芝
東芝のエコキュートは遊び心に溢れているのが特徴です。「エコチャレンジ」という機能が搭載されており、週単位で省エネの達成度を評価してくれます。まるでゲームのような感覚で省エネに取り組めるでしょう。また、情報把握をしやすい「光タッチリモコン」も大きな魅力です。エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 |
---|---|
エコキュートの交換や買い替えを検討する際のポイント
エコキュートの寿命は10~15年程度といわれています。そのため、保証期間が過ぎた場合は本体の交換や買い替えを検討することがおすすめです。そこで、エコキュートの交換や買い替えを検討する際に気をつけるべきポイントについて、詳しく解説します。
信頼できる業者を選ぶ
エコキュートの交換や買い替えを検討する際には、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。特に、最近は訪問販売による「エコキュート交換詐欺」が多発しています。交換や買い替えをする際は事前に複数の施工店の評判や口コミをチェックすることが大切です。
設置場所や配管の状態を確認する
エコキュートの設置場所は、配管や電源の位置によって制限されることがあります。また、設置場所によっては、追加工事が必要になることも想定しておかなければなりません。そのため、新たに設置する場合や設置場所を変更する場合は、移動時の費用や注意点についてしっかり確認しておきましょう。また、エコキュートの交換や買い替えを検討する際には、既存の配管の状態を確認することが重要です。配管の材質や長さ、太さなどによって、交換に必要な工事内容や費用が異なる場合があります。
エコキュートの容量を家族人数や使用量に合わせて選ぶ
エコキュートの容量はタンクの大きさによって異なります。タンクの容量が大きいほど、一度に沸かせるお湯の量が多くなります。そのため、エコキュートの容量は家族人数や使用量に合わせて選ぶようにしましょう。また、エコキュートは一度に沸かせるお湯の量や使用できるお湯の量などが決まっています。容量が小さいとお湯が足りなくなることもあるため注意が必要です。
エコキュートの機能や性能を比較し、自分の家庭に合ったものを選ぶ
エコキュートの機能や性能は、メーカーや機種によって異なります。省エネ性能やお湯の沸き上げ速度、お湯の保温性能、お湯の使用量の自動調整機能、お湯の残り湯の再利用機能、配管洗浄機能、銀イオン発生ユニットの搭載などです。たとえば、お湯を多く使用する家庭ではお湯の沸き上げ速度が速く、お湯の使用量を自動調整する機能があるエコキュートが適しているでしょう。このように、自分の家庭にあったものを選ぶ必要があります。比較する際には口コミや評判をしっかりチェックすることが大切です。また、メーカーの保証期間やサポート窓口などもよく確認しましょう。