蓄電池は「容量」によって貯められる電気の量が変わります。そのため、容量の選択が適切でないと、蓄電池を導入した目的が十分に達成されない可能性があります。家庭用蓄電池を導入する際は、容量に着目して製品の比較をする必要があります。
この記事では、蓄電池における容量の基礎知識、定格容量と定格出力の違い、最適な蓄電池容量を計算するためのポイントなどを解説します。自宅に適した蓄電池容量の計算や機種の選び方を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 |
---|---|
定格容量と定格出力の考え方
最適な蓄電池を選ぶためには、蓄電池には「定格容量」と「定格出力」の2種類があり、両者の違いを理解することが重要です。
定格容量とは
定格容量とは、蓄電池が理論的に貯蔵できる電力量、または蓄電池が最大限に充電された状態で供給できる電力の目安です。定格容量は必ずしも実際に使用できる容量と一致しません。蓄電池の特性により、放電中にエネルギーが消費されることや安全のために残容量を確保する必要があるためです。実際に使用可能な「実効容量」は、定格容量よりも少し小さくなる場合があります。
定格容量の単位は「Wh(ワット時)」や「kWh(キロワット時)」で表され、1時間あたりに消費される電力量を示しています。蓄電池全体の容量や日常で必要とされる電力量の目安です。計算式は「出力(kW)× 時間(h)」で表され、10kWhの定格容量を持つ蓄電池は、理論的には10kWの出力を1時間供給可能です。定格容量は実際に使用できる容量とは異なりますが、家庭用蓄電池を選ぶ際、日常や災害時にどの程度の電力がまかなえるかを事前に把握する上で大切な指標となります。
定格出力とは
定格出力とは、蓄電池が安定して供給できる最大の電力量です。人間の瞬発力に例えられるように、蓄電池が瞬間的に発揮できる電力の大きさを示しています。
また定格出力は、同時にどれだけの家電を稼働させられるか、どれほどの強さで電力を供給できるかを判断する基準です。単位は「W(ワット)」または「kW(キロワット)」で表され、消費電力の高い機器や複数の家電を短時間に使用する際の指標となります。
例えば、定格出力が1.5kWの蓄電池であれば、1.5kWまでの電力を同時に供給できるため、電子レンジや冷蔵庫(0.3kw〜1kw)などの高出力機器を同時に動かせます。出力が高い蓄電池ほど多くの電力消費をカバーでき、非常時や停電時にも多くの電力を提供できる点がメリットです。
家庭用蓄電池を選ぶ際には、普段の使用状況や緊急時の電力需要を見据え、家庭のライフスタイルに合った定格出力の蓄電池を選ぶ必要があります。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 |
---|---|
最適な蓄電池容量を計算するためのポイント
自宅に最適な蓄電池容量を計算するためには、いくつかのポイントを考慮しなければなりません。特に重要な4つのポイントを解説します。
日常使用を想定して容量を計算する
蓄電池の容量を決める際の基本的な目安は、日々の電力消費量です。家庭での1日あたりの電力使用量を基準に蓄電池容量を選ぶと、より無駄なく電力を使用できます。具体的には、電気料金明細書などで1日の電力量を確認の上、家電ごとの消費電力と使用時間から総使用量を計算します。計算式は「出力(W)×使用時間(h)÷1000=電力量(kWh)」です。
例えば、冷蔵庫のように24時間稼働する家電では、150W×24h÷1000=3.6kWh、エアコンは1,000W×5h÷1000=5.0kWhと計算できます。これにテレビや電子レンジなどの他の家電を加えていきます。同計算モデルに自宅の状況を当てはめて、実際の電力使用量を計算してみましょう。日中と夜間の使用パターンやピーク時間を考慮すると、実際の電力消費に見合った容量が分かります。
災害時に使用したい電化製品の出力から考える
蓄電池の容量を決める際には、日常の使用だけでなく災害時での使用を想定する必要があります。具体的には、災害時に長時間の停電が続くことを考慮し、停電中に使用したい電化製品の消費電力や稼働時間を基に容量を選びましょう。照明や冷蔵庫、スマートフォンの充電など、停電中に優先的に使いたい家電や機器をリストアップし、それぞれどのくらいの時間稼働させたいかを考えると、必要な蓄電池容量が明確になります。
また、家庭用蓄電池には100V対応と200V対応があり、どちらを選ぶかによって使用できる家電が制限されます。100V対応の蓄電池であれば、照明や冷蔵庫、テレビなどの基本的な家電が使えますが、エアコンやIHクッキングヒーターなどの200V対応機器を動かすには200V対応の蓄電池が必要です。蓄電池によっては、100V・200Vの両方に対応できる機種もあるため、停電時に使用したい機器に200V対応機器が含まれている場合は両対応を選ぶとよいでしょう。
将来の電力需要を予想して容量を選ぶ
家庭の電力需要は現在と将来で異なる場合があります。今の電気消費量が将来も同じとは限らず、家族構成やライフスタイルの変化で減ったり増えたりする可能性もあるため、蓄電池の容量選びでは将来の電力需要を見据えた検討が必要です。
例えば、将来的に電気自動車の導入を検討している家庭では、V2H(Vehicle to Home)システムを活用して電気自動車を蓄電池としての利用が考えられます。そうすると、家庭用蓄電池の容量は控えめにして、初期費用を節約するという判断もありえます。
一般的に電気自動車のバッテリー容量は家庭用蓄電池よりも大きいため、家庭用蓄電は小さめにしても構いません。将来のニーズを見越した容量設定を行うと、安心して日常および非常時に活用できる蓄電システムを実現できます。
太陽光発電の定格出力から考える
蓄電池と太陽光発電を併用する場合は、太陽光発電の定格出力を基準に蓄電池容量を決定する方法があります。定格出力とは、太陽光パネルが安定して供給できる電力量の最大値です。
太陽光発電の定格出力がわかると、発電量を計算できます。太陽光の発電量よりも蓄電池の容量が小さいと、せっかく発電した電力を十分に蓄電できないため注意が必要です。太陽光発電システムの発電量は天候や季節によって変動するため、定格出力だけを基準に容量を決められませんが、おおよその発電量の目安になります。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 |
---|---|
蓄電池選びで失敗しないための注意点
蓄電池選びで失敗しないためには、容量を含めたいくつかのポイントに注意する必要があります。特に気をつけておきたい3つの注意点を紹介します。
容量不足や過剰な容量にならないようにする
最適な蓄電池を選ぶためには、適切な容量の見極めが不可欠です。重要なポイントは、「多すぎず少なすぎない」を目指して容量のバランスを取ることです。容量が大きすぎると、必要以上の電力を蓄えることになり、初期費用が高額になってしまうリスクがあります。
一方で、容量が小さすぎる場合、十分な電力を確保できず、停電や災害時に必要な電力供給がまかなえないおそれがあるため、期待した効果が得られません。両極端にならず、蓄電池の容量は適正に設定することが大切です。
容量の過不足は、経済的な負担や停電時の電力不足につながりかねません。そのため、家庭の電力消費パターンや使用する家電の種類・使用時間を考慮し、緻密な検討を重ねての容量選定が重要です。適切な蓄電池容量の選択は、導入コストを抑えつつ、日常生活や非常時に効果的に対応できるシステムを実現します。
定格出力が不足するリスク
蓄電池においては、定格出力が不足するリスクがあります。上述のとおり、定格出力は蓄電池が安定的に供給できる最大の電力量です。定格出力が不足すると、複数の家電や高出力機器を同時に動かす際に、電力供給が追いつかない可能性があります。例えば、定格出力を超えて電力を引き出そうとすると、蓄電池側で出力制限がかかり、家電が正しく動作しなくなったり、急に電力供給が止まったりするリスクがあります。蓄電池そのものに負荷がかかり、劣化を早める場合もあります。
対処法としては、使用する家電の出力を事前に確認し、すべてを同時に稼働させる場合の合計出力が蓄電池の定格出力を超えないように工夫する方法があります。例えば、エアコンや電子レンジなどの高出力機器は、必要な時のみ使用するようスケジュールを調整すれば、蓄電池の負担を軽減できます。設置段階で利用目的や使用機器に合わせて、適切な定格出力を持つ蓄電池を選ぶことも重要です。
容量だけで決めない
蓄電池選びにおいて容量は重要な要素ですが、容量だけを見て製品を選ぶのは避けるべきです。容量以外にも考慮すべきポイントがいくつかあります。
まず、蓄電池のサイズです。蓄電池は、屋内設置可能なコンパクトタイプから屋外向けの大容量タイプまで幅広いサイズが提供されています。設置場所を事前に決定し、容量と設置スペースのバランスを考慮した上で適切なサイズを選ぶ必要があります。
蓄電池の寿命のチェックも欠かせません。一般的に家庭用蓄電池の保証期間は10〜15年程度で、製品の寿命や信頼性を確認する際の基準となります。
充放電の繰り返しに耐えうるサイクル数も大事なチェックポイントです。サイクル数が多いほど、長期使用に適した製品といえます。加えて、保証内容の確認も大切です。保証がしっかりしている製品なら、万が一不具合が発生しても無料または低価格で修理や交換が可能です。
さまざまな項目を総合的に検討し、ニーズに適した満足度の高い蓄電池を選択しましょう。
エコ発電本舗の「取扱商品」「補助金情報」
蓄電池 | V2H | 太陽光発電 |
---|---|---|
ハイブリッド・全負荷型 単機能・全負荷型 |
V2H トライブリッド 給電器・充電器 |
長州産業 |
エコキュート | 補助金情報 |
---|---|
蓄電池の正しい容量計算をしよう
家庭用蓄電池の設置において、適切な容量の選定は非常に重要です。容量が不適切だと、必要な電力を供給できなかったり、初期投資が過剰になったりする可能性があります。本記事で紹介した容量計算のポイントや選定時の注意点を参考に、ご家庭に合った蓄電池容量を選んでください。蓄電池の容量計算は初めての方には難しく感じるかもしれません。
詳細については設置工事会社に相談するのが安心です。エコ発電本舗様では無料見積り・無料相談も承っておりますので、気軽にご活用ください。